考えた設計がになる。
だから面白い。

現職
設計業務

Hさん

2023年入社

H
アシストエンジニアを選んだきっかけを教えてください。

私はもともと文系の経済学部出身で、就職活動の際は企画や営業職なども視野に入れていました。しかし、営業職は自分の努力だけではなく、相手企業の状況や市場の影響など、外部要因が成果に大きく関わると感じていました。その点、技術職であれば、自分の努力がダイレクトに成果につながりやすいのではないかと思い、エンジニア職を志望しました。アシストエンジニアは「未経験から一人前のエンジニアに育てる」ことを強く打ち出しており、文系の自分でも挑戦できる環境があると感じたことが入社の決め手となりました。

現在の仕事内容とやりがいを教えてください。

出向先では、海上自衛隊が使用する固定翼機の設計業務を担当しています。
具体的には、無線機やレーダーなどの機器が正常に機能するように、どのように配線を通せばいいかを検討し、設計図を作成する仕事です。もともとある部品を組み合わせ、最適な配線を考える業務なので、機体全体の構造を理解しながら進めることが求められます。設計業務と聞くと専門知識が必要に思えますが、ルールや指示書をしっかり読み込み、先輩に教わりながら進めていくことで、未経験からでも着実に成長できる仕事です。

自分が考えた設計や提案が採用されたときに、大きなやりがいを感じます。
設計業務では、指示を受けるだけではなく、自ら考え、判断することが求められます。これまでの知識や経験を活かして、自分のアイデアが設計に反映されると、「この仕事をやっていてよかった」と強く思います。また、エンジニアの仕事は目に見える成果が形として残るので、完成した製品を見たときに達成感を感じます。

H
H
職場の雰囲気はどうですか?

私の職場には、私と同じくアシストエンジニアから出向している社員が何名かおり、月に一度のミーティングで情報交換や相談をする機会があります。同じチームで働いているわけではないですが、同じ職場内に先輩や上司がいてくれるので、安心して働けています。また、営業の方も定期的に状況を確認してくれ、職場での困りごとがあればすぐに対応してくれるので、非常に心強いです。未経験からエンジニアになった私でも働きやすいと感じる職場です。

これからエンジニアを目指す方へメッセージをお願いします。

文系出身でエンジニアを目指すことに不安を感じる方もいるかもしれませんが、実際に働いてみると、理系の知識がなくても十分に活躍できる場があります。
アシストエンジニアでは、未経験者向けの研修がしっかりしており、私も入社後の1ヶ月間、マンツーマンでCADの操作などを学びました。そのおかげで、出向先でも困ることなく業務を始めることができました。最初は分からないことが多くても、ルールや要領書をしっかり読み込み、先輩の話を聞いて学んでいけば、必ず成長できます。未経験だからといって諦めず、ぜひ挑戦してみてください!