アシストエンジニアは
自分にあった選択肢を
用意してくれる。
- 前職
- タクシー運転手
- 現職
- 航空機部品の調達事務
Yさん
2023年入社

- どのような経緯でアシストエンジニアに入社されたのですか?
新卒で最初に入社したのはタクシー会社でした。もともと採用業務に興味があり、その分野でキャリアを築きたいと考えていましたが、入社後はまずタクシー運転手としての経験を積む必要があると説明を受けました。しかし、実際入社したところ、自分が希望する業務に就くまでの道筋が見えにくい状況でした。
将来のキャリアを考えたときに、より採用業務に集中できる環境で挑戦したいと思い、転職を決意しました。
そんなとき、転職支援サービスを通じて合同説明会に参加し、アシストエンジニアのブースで話を聞く機会がありました。ちょうど採用担当者を募集しているタイミングだったこともあり、ここなら自分のやりたい仕事ができると思い、入社を決めました。- 今担当されているお仕事について、簡単に教えていただけますか?
アシストエンジニア入社後は、最初に採用の部門に配属されました。
採用の仕事をしている中で、自分の今後のキャリアについて考えることが多くなり、その悩みを上司に相談してみました。
その結果、新しい業務に挑戦する機会をもらえて、今は航空機メーカーで調達事務の仕事をしています。
航空機を製造する際に必要な部品や材料の発注を管理する業務です。具体的には、システムを見ながら「この日にこの部品が必要だから、いつまでに何個準備するべきか」といった指示を出し、購買担当者がスムーズに発注できるように調整する役割を担っています。
この仕事はとても責任が大きく、ミスをすると現場の製造スケジュールが止まってしまう可能性もあるので、緊張感を持って取り組んでいます。でも、その分やりがいも大きいですね。- これまでのキャリアの中で、ご自身が成長したと感じた瞬間はありますか?
私は社会人としての基礎力がほぼゼロの状態からのスタートでした。
特にビジネスマナーやメールの書き方、電話対応などは最初は全く自信がなかったですね。
でも、アシストエンジニアでは研修がしっかりしていて、実務を通じてスキルを身につけることができました。
採用業務の時も、転職フェアや新卒説明会で多くの人と接する中で、自然と対話力やビジネススキルが磨かれましたし、今の調達事務の仕事でも、責任ある業務を任せてもらえているので、着実に成長を実感しています。今では、「どこに行っても通用するスキルが身についてきたな」と思えるようになりました。- これからアシストエンジニアへの入社を考えている方に、メッセージをお願いします。
アシストエンジニアには、さまざまな働き方の選択肢があるのが魅力だと思います。
私自身、最初は採用の仕事をしていましたが、相談したことで新しい業務に挑戦する機会をもらえました。営業の方々も親身に相談に乗ってくれますし、自分の希望に合わせたキャリアを一緒に考えてくれるので、安心して働ける環境だと思います。
まだ「何がやりたいか分からない」という方も、まずは相談してみることで道が開けるかもしれません。ぜひ一歩踏み出してみてください!

